特徴
糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液の製
専門医コメント
微量元素を追加する必要がある。また、添付
用法・用量
本剤は経中心静脈栄養療法の開始時で、耐糖能が不明の場合や耐糖能が低下している場合の開始液として、あるいは侵襲時等で耐糖能が低下しており、ブドウ糖を制限する必要がある場合の維持液として用いる。
通常、成人には1日1806mLを24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
禁忌
2.1. 本剤又は本剤の配合成分に過敏症の既往歴のある患者。2.2. 高乳酸血症の患者[高乳酸血症が悪化するおそれがある]。2.3. 高ナトリウム血症の患者[高ナトリウム血症が悪化するおそれがある]。2.4. 高クロール血症の患者[高クロール血症が悪化するおそれがある]。2.5. 高カリウム血症、アジソン病の患者[高カリウム血症が悪化する又は誘発されるおそれがある]。
2.6. 高リン血症、副甲状腺機能低下症の患者[高リン血症が悪化する又は誘発されるおそれがある]。
2.7. 高マグネシウム血症、甲状腺機能低下症の患者[高マグネシウム血症が悪化する又は誘発されるおそれがある]。
2.8. 高カルシウム血症の患者[高カルシウム血症が悪化するおそれがある]。2.9. アミノ酸代謝異常のある患者[投与されたアミノ酸が代謝されず、アミノ酸インバランスが助長されるおそれがある]。
2.10. 血友病の患者[パンテノールを含有しているため、出血時間を延長するおそれがある]。
2.11. 重篤な腎障害<透析又は血液ろ過実施中を除く>のある患者又は高窒素血症<透析又は血液ろ過実施中を除く>の患者[水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがあり、また、アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある]〔8.1、9.2.1、9.2.2参照〕。2.12. 乏尿<透析又は血液ろ過実施中を除く>のある患者[高カリウム血症が悪化する又は誘発されるおそれがある]〔8.1、9.2.1、9.2.2参照〕。2.13. 肝性昏睡又は肝性昏睡のおそれのある患者〔9.3.1参照〕。
腎機能用量
30≦CCr<60:腎機能正常者と同じ
CCr<30:重篤な腎障害では水分・電解質の過剰投与、アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化されるおそれがあるため禁忌
適応
経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー、アミノ酸、ビタミン補給
効果・効能
経口栄養補給が不能又は不十分、経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分補給、電解質補給、カロリー補給、アミノ酸補給及びビタミン補給。
効果・効能に関連する注意
5.1. 経中心静脈栄養療法用の栄養輸液として組成を固定しているので、重篤な肝障害、重篤な腎障害<透析又は血液ろ過実施中を除く>等の特殊な輸液組成を必要とする疾患には使用しないこと。
5.2. フルカリック1号輸液は経中心静脈栄養療法の開始時で、耐糖能が不明の場合及び病態により耐糖能が低下している場合の開始液として、あるいは侵襲時等で耐糖能が低下しており、カロリー制限の必要がある場合には経中心静脈栄養療法の維持液として用いる。
5.3. 本剤を投与する場合には、患者の尿量が1日500mL又は1時間当たり20mL以上あることが望ましい。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. アシドーシス(頻度不明):重篤なアシドーシスがあらわれることがある〔1.警告の項参照〕。
11.1.2. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):血圧低下、意識障害、呼吸困難、チアノーゼ、悪心、胸内苦悶、顔面潮紅、そう痒感、発汗等があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.3. 高血糖(頻度不明):過度の高血糖、高浸透圧利尿、口渇があらわれた場合には、インスリン投与等の適切な処置を行うこと〔8.2、9.1.2参照〕。
その他の副作用
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、(頻度不明)蕁麻疹。2). 代謝異常:(0.1〜5%未満)高カリウム血症、(頻度不明)高尿酸血症、低カリウム血症、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症、尿糖。3). 消化器:(頻度不明)悪心、嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振。4). 循環器:(頻度不明)胸部不快感、動悸。
5). 肝臓:(0.1〜5%未満)肝機能異常。
6). 腎臓:(頻度不明)腎機能障害。
7). 大量・急速投与:(頻度不明)脳浮腫、肺水腫、末梢浮腫、水中毒。8). その他:(頻度不明)高アンモニア血症、顔面潮紅、悪寒、熱感、頭痛、血管痛。
警告
ビタミンB1欠乏症と思われる重篤なアシドーシスが発現した場合には、直ちに100〜400mgのビタミンB1製剤を急速静脈内投与すること。また、高カロリー輸液療法を施行中の患者では、基礎疾患及び合併症に起因するアシドーシスが発現することがあるので、症状があらわれた場合には高カロリー輸液療法を中断し、アルカリ化剤の投与等の処置を行うこと〔11.1.1参照〕。
慎重投与
1.腎障害のある患者[副作用が強く現れることがあり、腎不全病態が悪化する恐れがある]。
2.透析又は血液濾過実施中の重篤な腎障害、透析又は血液濾過実施中の高窒素血症又は透析又は血液濾過実施中の乏尿のある患者[水分、電解質の過剰投与や、アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこる恐れがある]。
3.本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギーを起こしやすい体質を持つ患者[過敏症等の副作用が強く現れることがある]。4.薬物過敏症の既往歴のある患者。
5.菌血症の患者[カテーテルが二次感染巣となることがあり、敗血症更には敗血症性ショックを起こす恐れがある]。
6.脱水症の患者[脱水症が悪化する恐れがある]。
7.重症熱傷のある患者[高血糖が誘発され、脱水症状が悪化する恐れがある]。8.心不全のある患者[心不全が悪化する恐れがある]。
9.閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者[水、電解質及び窒素代謝物が蓄積する恐れがある]。
10.糖尿病の患者[高血糖が悪化又は誘発される恐れがある]。11.尿崩症の患者[水、電解質異常が悪化又は誘発される恐れがある]。12.高度アシドーシスのある患者[アシドーシスが悪化する恐れがある]。13.膵炎、膵硬化症、膵腫瘍等の膵障害のある患者[高血糖が悪化又は誘発される恐れがある]。
14.遺伝性果糖不耐症の患者[本剤の添加剤D−ソルビトールが体内で代謝されて生成した果糖が正常に代謝されず、低血糖、肝不全、腎不全等が誘発される恐れがある]。15.妊婦。
16.低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児。
重要な基本的な注意
8.1. 透析又は血液ろ過実施中の重篤な腎障害、透析又は血液ろ過実施中の高窒素血症又は透析又は血液ろ過実施中の乏尿のある患者における、水分、電解質、尿素等の除去量、蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる(血液生化学検査、酸塩基平衡、体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断すること)〔2.11、2.12、9.2.2参照〕。
8.2. 高血糖、尿糖があらわれるおそれがあるので、ブドウ糖濃度の低い製剤から投与を開始するなど、ブドウ糖の濃度を徐々に高めること〔11.1.3参照〕。8.3. 急激な投与の中止により低血糖を起こすおそれがあるので、投与を中止する場合には、ブドウ糖濃度を徐々に下げること。
8.4. ワルファリン使用中の患者で、本剤とフィトナジオン(ビタミンK1)含有量が異なる製剤と相互に切り替える場合には、ワルファリンの投与量等に注意すること〔10.2参照〕。
特定の背景を有する患者に関する注意
合併症・既往歴等のある患者
9.1.1. 高度アシドーシスのある患者:アシドーシスが悪化するおそれがある。9.1.2. 糖尿病の患者:血糖値が上昇することにより、症状が悪化するおそれがある〔11.1.3参照〕。
9.1.3. 膵炎、膵硬化症、膵腫瘍等の膵障害のある患者:高血糖等の耐糖能異常を起こすおそれがある。
9.1.4. 心不全の患者:循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。9.1.5. 重症熱傷の患者:水分、電解質代謝等が著しく障害されているため、心負荷増大のおそれがある。
9.1.6. 脱水症の患者:水分、電解質等に影響を与えるため、症状が悪化するおそれがある。
9.1.7. 閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者:水分、電解質等の排泄が障害されているため、症状が悪化するおそれがある。
9.1.8. 尿崩症の患者:水分、電解質等に影響を与えるため、症状が悪化するおそれがある。
9.1.9. 菌血症の患者:カテーテルが二次感染巣となることがあり、敗血症さらには敗血症性ショックを起こすおそれがある。
9.1.10. 遺伝性果糖不耐症の患者:本剤の添加剤D−ソルビトールが体内で代謝されて生成した果糖が正常に代謝されないため、低血糖、肝不全、腎不全等が誘発されるおそれがある。
9.1.11. 本人又は両親・兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギーを起こしやすい体質を持つ患者。
腎機能障害患者
9.2.1. 重篤な腎障害<透析又は血液ろ過実施中を除く>、高窒素血症<透析又は血液ろ過実施中を除く>又は乏尿<透析又は血液ろ過実施中を除く>のある患者:投与しないこと〔2.11、2.12参照〕。
9.2.2. 透析又は血液ろ過実施中の重篤な腎障害、透析又は血液ろ過実施中の高窒素血症又は透析又は血液ろ過実施中の乏尿のある患者:水分、電解質の過剰投与や、アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある〔2.11、2.12、8.1参照〕。
9.2.3. 腎障害<重篤な腎障害・高窒素血症又は乏尿を除く>のある患者:水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。(肝機能障害患者)
9.3.1. 肝性昏睡又は肝性昏睡のおそれのある患者:投与しないこと(アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化する又は誘発されるおそれがある)〔2.13参照〕。
生殖能を有する者
〔9.5.1参照〕。
相互作用
10.2. 併用注意:
1). ジギタリス製剤(ジゴキシン等)[ジギタリス中毒<不整脈等>の症状があらわれた場合には、投与を中止すること(カルシウムがジギタリス製剤の作用を増強するおそれがある)]。
2). パーキンソン病治療薬(レボドパ)[レボドパの作用を減弱させるおそれがある(ピリドキシン塩酸塩は、レボドパの脱炭酸酵素の補酵素であり、併用によりレボドパの末梢での脱炭酸化を促進し、レボドパの脳内作用部位への到達量を減少させる)]。3). ワルファリン〔8.4参照〕[ワルファリンの作用を減弱させるおそれがある(フィトナジオン(ビタミンK1)がワルファリンの作用に拮抗する)]。
高齢者
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
妊婦・授妊婦
妊婦
9.5.1. 妊娠3カ月以内又は妊娠を希望する女性:投与する場合には、用法・用量に留意し、本剤によるビタミンAの投与は5000IU/日未満に留めるなど必要な注意を行うこと。外国において、妊娠前3カ月から妊娠初期3カ月までにビタミンAを10000IU/日以上摂取した女性から出生した児に、頭蓋神経堤などを中心とする奇形発現の増加が推定されたとする疫学調査結果がある〔9.4生殖能を有する者の項参照〕。9.5.2. 妊婦<妊娠3カ月以内の女性を除く>:治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.5.3. 妊婦又は妊娠している可能性のある女性:ビタミンD過剰にならないように、慎重に投与すること。
授乳婦
9.6.1. 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.6.2. ビタミンD過剰にならないように、慎重に投与すること。
小児等
9.7.1. 小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.7.2. ビタミンD過剰にならないように、慎重に投与すること。
臨床検査結果に及ぼす影響
12.1. アスコルビン酸を含有しているため、尿糖の検出を妨害することがある(また、各種の尿検査(潜血、ビリルビン、亜硝酸塩)・便潜血反応検査で、偽陰性を呈することがある)。
12.2. リボフラビンリン酸エステルナトリウムを含有しているため、尿を黄変させ、臨床検査値に影響を与えることがある。
適用上の注意
14.1. 全般的な注意
14.1.1. 使用時には、感染に対する配慮をすること。14.1.2. 注射針や輸液セットのびん針は、ゴム栓の刻印部(○印)に垂直にゆっくりと刺すこと(斜めに刺した場合、削り片の混入及び液漏れの原因となるおそれがある)、また、針は同一箇所に繰り返し刺さないこと。
14.2. 薬剤調製時の注意
14.2.1. 調製手順
(1). 使用時に外袋を開封し、容器を取り出す。
(2). 必ず両手で大室を側面からつかみ、両側から絞るようにして2つの隔壁を開通させる。
(3). 小室のストッパーを保持し、排出口部分を前後に折り曲げて切り離す。ストッパーが分離していることを確認する。
(4). 両手で容器を持ち、転倒混和を繰り返し、均一な黄色澄明の液になるまで混合する。
14.2.2. 脂肪乳剤と配合しないこと。
14.2.3. 薬剤を配合する場合には、配合変化に注意すること。14.3. 薬剤投与時の注意
14.3.1. 末梢静脈内には投与しないこと。
14.3.2. ビタミンの光分解を防ぐため、遮光カバーを用いるなど十分に注意すること。
14.3.3. 可塑剤としてDEHP[di−(2−ethylhexyl)phthalate;フタル酸ジ−(2−エチルヘキシル)]を含むポリ塩化ビニル製の輸液セット等を使用した場合、DEHPが製剤中に溶出するので、DEHPを含まない輸液セット等を使用することが望ましい。
14.3.4. 原則として、連結管を用いたタンデム方式による投与は行わないこと(輸液セット内に空気が流入するおそれがある)。
14.3.5. 容器の目盛りは目安として使用すること。14.3.6. 残液は使用しないこと。
取扱い上の注意
20.1. 液漏れの原因となるので、強い衝撃や鋭利なものとの接触等を避けること。20.2. 品質保持のために遮光性及びガスバリア性の外袋で包装し、脱酸素剤を封入しているので、外袋は使用時まで開封しないこと。
20.3. 無菌保証のため、空室に少量の水を封入し滅菌しているので、空室内に水滴が残っていることがある。
20.4. 次の場合には使用しないこと。
・ 外袋が破損している場合には使用しないこと。
・ 外袋内や容器表面に水滴や結晶が認められる場合には使用しないこと。・ 容器から薬液が漏れている場合には使用しないこと。
・ 性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。・ ゴム栓部のシールがはがれている場合には使用しないこと。・ 隔壁を開通する前に、既に隔壁が開通している場合には使用しないこと。・ 小室のストッパーを切り離す前に、既に小室のストッパーが分離している場合には使用しないこと。
保管上の注意
室温保存。
保険給付上の注意・その他
操作方法
1. 個包装から取り出す。
2. 両手で大室を側面からつかみ、両側から絞るようにして2つの隔壁を開通させる。3. 2つの隔壁が開通したことを確認すること。
4. 小室のストッパーを保持し、排出口部分を前後に折り曲げて切り離す。ストッパーが分離していることを確認すること。
5. 両手でバッグを持ち、よく転倒混和する。
6. 排出口には、誤刺防止部品があり、小室の開通によって輸液セット等のびん針が刺通できる機構となっている。2つの隔壁の開通及び小室のストッパーが分離していることを再度確認し、排出口についているフィルムをはがし、輸液セット等のびん針を接続する(注意:2つの隔壁が開通していないときや小室のストッパーが分離していないときに、輸液セット等のびん針を接続すると、びん針先端がつぶれたり折れたりする可能性がある)。
組成・性状
3.1 組成
本剤は大室液、中室液及び小室液の3液からなる高カロリー輸液用 総合ビタミン・糖・アミノ酸・電解質液で、使用時には3液を混合し、1液として使用する。
大室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
販売名 フルカリック1号輸液
700mL中
有効成分 ブドウ糖 120g
L‐乳酸ナトリウム液 6.724g
(L‐乳酸ナトリウムとして) (3.362g)
グルコン酸カルシウム水和物 1.906g
塩化ナトリウム 1.169g
酢酸カリウム 1.168g
リン酸二水素カリウム 1.100g
塩化マグネシウム 1.017g
塩化カリウム 0.746g
硫酸亜鉛水和物 5.8mg
チアミン塩化物塩酸塩 1.5mg
ピリドキシン塩酸塩 2mg
ニコチン酸アミド 20mg
添加剤 希塩酸(pH調節剤) 3.445g
コハク酸(pH調節剤) 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
販売名 フルカリック1号輸液
200mL中
有効成分 L‐イソロイシン 1.700g
L‐ロイシン 2.700g
リンゴ酸リジン 2.305g
亜硫酸リジン 0.108g
(L‐リシンとして) (1.600g)
L‐メチオニン 0.780g
L‐フェニルアラニン 1.540g
L‐トレオニン 0.960g
L‐トリプトファン 0.320g
L‐バリン 1.800g
リンゴ酸システイン 0.310g
(L‐システインとして) (0.200g)
L‐チロシン 0.100g
L‐アルギニン 2.220g
L‐ヒスチジン 0.940g
L‐アラニン 1.720g
L‐アスパラギン酸 0.100g
L‐グルタミン酸 0.100g
グリシン 1.100g
L‐プロリン 1.280g
L‐セリン 0.840g
アスコルビン酸 50mg
リボフラビンリン酸エステルナトリウム 2.54mg
(リボフラビンとして) (2mg)
パンテノール 7.02mg
(パントテン酸として) (7.5mg)
添加剤 コハク酸(pH調節剤) 0.125g
クエン酸水和物(pH調節剤) 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
販売名 フルカリック1号輸液
3mL中
有効成分 シアノコバラミン 5μg
葉酸 0.2mg
ビオチン 0.05mg
レチノールパルミチン酸エステル 1650IU
エルゴカルシフェロール 5μg
トコフェロール酢酸エステル 7.5mg
フィトナジオン 1mg
添加剤 ポリソルベート80(可溶剤) 40mg
ポリソルベート20(可溶剤) 20mg
D‐ソルビトール(安定剤) 0.288g
水酸化ナトリウム(pH調節剤) 適量
クエン酸水和物(pH調節剤) 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
混合後
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
販売名 フルカリック1号輸液
903mL中
糖 ブドウ糖 120g
糖濃度 13.29%
電解質 Na+ 50mEq
K+ 30mEq
Mg2+ 10mEq
Ca2+ 8.5mEq
Cl− 49mEq
Acetate− 11.9mEq
L‐Lactate− 30mEq
Gluconate− 8.5mEq
P 250mg
Zn 20μmol
ビタミン チアミン塩化物塩酸塩 1.5mg
リボフラビンリン酸エステルナトリウム 2.54mg
ピリドキシン塩酸塩 2mg
シアノコバラミン 5μg
ニコチン酸アミド 20mg
パンテノール 7.02mg
葉酸 0.2mg
ビオチン 0.05mg
アスコルビン酸 50mg
レチノールパルミチン酸エステル 1650IU
エルゴカルシフェロール 5μg
トコフェロール酢酸エステル 7.5mg
フィトナジオン 1mg
アミノ酸 総遊離アミノ酸 20g
総窒素 3.12g
必須アミノ酸/非必須アミノ酸 1.61
分岐鎖アミノ酸/総遊離アミノ酸 31.0w/w%
総熱量 560kcal
非蛋白熱量 480kcal
非蛋白熱量/窒素 154
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.2 製剤の性状
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
販売名 項目 大室液 中室液 小室液 混合後
フルカリック1号輸液 性状 無色澄明の液 黄色澄明の液 淡黄色澄明の液 黄色澄明の液
pH 4.0〜5.0 6.0〜7.0 5.5〜6.5 4.5〜5.5
浸透圧比 約5 約3 約2 約4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(浸透圧比:生理食塩液に対する比)
薬効薬理
18.1 作用機序
本剤は水分、電解質、カロリー、アミノ酸及びビタミンの補給効果を示す。