Antaa DI

drug

酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」

酸化マグネシウム330mg錠

浸透圧性下剤 >>

特徴

  • 酸化マグネシウム製剤で、水分を保持する働

専門医コメント

消化管術後の便秘に第一選択として使うこと

用法・用量

〈制酸剤として使用する場合〉

酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5〜1.0gを数回に分割経口投与する。〈緩下剤として使用する場合〉

酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口投与するか、又は就寝前に1回投与する。

〈尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防に使用する場合〉

酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2〜0.6gを多量の水とともに経口投与する。

なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。

腎機能用量

慎重投与(高マグネシウム血症を起こすおそれがある)

適応

胃・十二指腸潰瘍、 胃炎、上部消化管機能異常における制酸作用と症状の改善、便秘症、尿路シュウ酸カルシウム結石の発生予防

効果・効能

1). 次記疾患における制酸作用と症状の改善:胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃炎(急性胃炎・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)。

2). 便秘症。

3). 尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

重大な副作用

11.1. 重大な副作用

11.1.1. 高マグネシウム血症(頻度不明):呼吸抑制、意識障害、不整脈、心停止に至ることがあるので、悪心・嘔吐、口渇、血圧低下、徐脈、皮膚潮紅、筋力低下、傾眠等の症状の発現に注意するとともに、血清マグネシウム濃度の測定を行うこと〔8.1、9.1.3、9.2腎機能障害患者、9.8高齢者の項、13.1、13.2参照〕。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 消化器:(頻度不明)下痢等。

2). 電解質:(頻度不明)血清マグネシウム値上昇。

慎重投与

1.腎障害のある患者[高マグネシウム血症を起こす恐れがある]。2.心機能障害のある患者[徐脈を起こし、症状が悪化する恐れがある]。3.下痢のある患者[症状が悪化する恐れがある]。

4.高マグネシウム血症の患者[症状が悪化する恐れがある]。5.高齢者。

重要な基本的な注意

8.1. 本剤の投与により、高マグネシウム血症があらわれることがある。特に、便秘症の患者では、腎機能が正常な場合や通常用量以下の投与であっても、重篤な転帰をたどる例が報告されているので、次の点に留意すること〔9.1.3、9.2腎機能障害患者、9.8高齢者の項、11.1.1、13.1、13.2参照〕。8.1.1. 必要最小限の使用にとどめること。

8.1.2. 長期投与又は高齢者へ投与する場合には定期的に血清マグネシウム濃度を測定するなど特に注意すること。

8.1.3. 嘔吐、徐脈、筋力低下、傾眠等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、直ちに受診するよう患者に指導すること。

特定の背景を有する患者に関する注意

合併症・既往歴等のある患者

9.1.1. 心機能障害のある患者:徐脈を起こし、症状が悪化するおそれがある。9.1.2. 下痢のある患者:下痢を悪化させるおそれがある。9.1.3. 高マグネシウム血症の患者:高マグネシウム血症の症状を増悪させるおそれがある〔8.1、11.1.1、13.1、13.2参照〕。(腎機能障害患者)

腎機能障害患者:高マグネシウム血症を起こすおそれがある〔8.1、11.1.1、13.1、13.2参照〕。

相互作用

10.2. 併用注意:

本剤は吸着作用、制酸作用等を有しているので、他の薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがある。

1). テトラサイクリン系抗生物質<服用>(テトラサイクリン<服用>、ミノサイクリン<服用>等)、ニューキノロン系抗菌剤<服用>(シプロフロキサシン<服用>、トスフロキサシン<服用>等)、ビスホスホン酸塩系骨代謝改善剤<服用>(エチドロン酸二ナトリウム<服用>、リセドロン酸ナトリウム<服用>等)、抗ウイルス剤(ラルテグラビル<服用>、EVG・COBI・FTC・TDF<服用>(エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩)等)[これらの薬剤の吸収が低下し効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること(マグネシウムと難溶性のキレートを形成し、薬剤の吸収が阻害される)]。2). セフジニル<服用>、セフポドキシム プロキセチル<服用>、ミコフェノール酸 モフェチル<服用>、ペニシラミン<服用>[これらの薬剤の吸収が低下し効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること(機序不明)]。3). アジスロマイシン、セレコキシブ、ロスバスタチン、ラベプラゾール、ガバペンチン[これらの薬剤の血中濃度が低下するおそれがある(機序不明)]。4). ジギタリス製剤<服用>(ジゴキシン<服用>、ジギトキシン<服用>等)、鉄剤<服用>、フェキソフェナジン<服用>[これらの薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、服用間隔をあけるなど注意すること(マグネシウムの吸着作用または消化管内・体液のpH上昇によると考えられる)]。

5). ポリカルボフィルカルシウム<服用>[ポリカルボフィルカルシウムの作用が減弱するおそれがある(ポリカルボフィルカルシウムは酸性条件下でカルシウムが脱離して薬効を発揮するが、本剤の胃内pH上昇作用によりカルシウムの脱離が抑制される)]。6). 高カリウム血症改善イオン交換樹脂製剤(ポリスチレンスルホン酸カルシウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム)[これらの薬剤の効果が減弱するおそれがあり、また、併用によりアルカローシスがあらわれたとの報告がある(マグネシウムがこれらの薬剤の陽イオンと交換するためと考えられる)]。

7). 活性型ビタミンD3製剤(アルファカルシドール、カルシトリオール等)[高マグネシウム血症を起こすおそれがある(マグネシウムの消化管吸収及び腎尿細管からの再吸収が促進するためと考えられる)]。

8). 活性型ビタミンD3製剤(アルファカルシドール、カルシトリオール等)、大量の牛乳、カルシウム製剤[milk−alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には投与を中止すること(<機序>代謝性アルカローシスが持続することにより、尿細管でのカルシウム再吸収が増大する<危険因子>高カルシウム血症、代謝性アルカローシス、腎機能障害のある患者)]。9). リオシグアト<服用>[本剤との併用によりリオシグアトの血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤はリオシグアト投与後1時間以上経過してから服用させること(消化管内pHの上昇によりリオシグアトのバイオアベイラビリティが低下する)]。10). ロキサデュスタット、バダデュスタット[これらの薬剤と併用した場合、これらの薬剤の作用が減弱するおそれがある(機序不明)]。

11). 炭酸リチウム[高マグネシウム血症を起こすおそれがある(機序不明)]。12). H2受容体拮抗薬(ファモチジン、ラニチジン、ラフチジン等)、プロトンポンプインヒビター(オメプラゾール、ランソプラゾール、エソメプラゾール等)[本剤の緩下作用が減弱するおそれがある(胃内のpH上昇により本剤の溶解度が低下するためと考えられる)]。

13). ミソプロストール[下痢が発現しやすくなる(ミソプロストールは小腸の蠕動運動を亢進させ、小腸からの水・Naの吸収を阻害し、下痢を生じさせるが、本剤には緩下作用があるので、両者の併用で下痢が発現しやすくなる)]。

高齢者

投与量を減量するとともに定期的に血清マグネシウム濃度を測定するなど観察を十分に行い、慎重に投与すること(高マグネシウム血症を起こし、重篤な転帰をたどる例が報告されている)〔8.1、11.1.1、13.1、13.2参照〕。

妊婦・授妊婦

妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

過剰投与

13.1. 症状

過量投与時、血清マグネシウム濃度が高値になるにつれ、深部腱反射消失、呼吸抑制、意識障害、房室ブロックや伝導障害等の不整脈、心停止等があらわれることがある〔8.1、9.1.3、9.2腎機能障害患者、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。13.2. 処置

過量投与時、大量服用後の間もない場合には、催吐並びに胃洗浄を行う。過量投与による中毒症状があらわれた場合には、心電図並びに血清マグネシウム濃度の測定等により患者の状態を十分に観察し、症状に応じて適切な処置を行うこと(治療にはグルコン酸カルシウム静注が有効であるとの報告がある)。

なお、過量投与時、マグネシウムを除去するために血液透析が有効である〔8.1、9.1.3、9.2腎機能障害患者、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。

適用上の注意

14.1. 薬剤交付時の注意

PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。

取扱い上の注意

20.1. 開封後は湿気を避けて保管すること。

20.2. 金属と擦れることにより黒色になることがある。

その他の注意

15.1. 臨床使用に基づく情報

長期・大量投与により胃結石・腸管内結石を形成し、腸閉塞を起こしたとの報告がある。

保管上の注意

室温保存。

組成・性状

3.1 組成

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

販売名 酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」

有効成分(1錠中) 日局 酸化マグネシウム 330mg

添加剤 ステアリン酸カルシウム、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、香料

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3.2 製剤の性状

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

販売名 酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」

性状 白色円形の素錠で、わずかに特異な芳香がある。

外形(表面) <<図省略>>

外形(裏面) <<図省略>>

外形(側面) <<図省略>>

直径(mm) 9

厚さ(mm) 4.4

質量(mg) 407

識別コード カマ 330 KE02

文字色 青

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

薬効薬理

18.1 作用機序

本剤は胃内における制酸作用と腸内における緩下作用を持つ。胃酸との中和反応は次式による。

MgO+2HCl→MgCl2+H2O

制酸作用の発現に際して、CO2を発生しないため刺激のない制酸剤として奨用される。本剤1gは0.1mol/L HClの約500mLを中和できる。本剤は水に不溶性なので、NaHCO3に比較すると制酸性は遅効性で、作用時間も長い。中和によって生じるMgCl2はCO2を吸収するので、NaHCO3と配合されることが多い。また、腸内では難吸収性の重炭酸塩又は炭酸塩となり、浸透圧維持のため腸壁から水分を奪い腸管内容物を軟化することにより緩下作用を現す。本剤は非吸収性であり、アルカローシスを生じない。

18.2 生物学的同等性

18.2.1 制酸作用

酸化マグネシウム錠250mg「ケンエー」、酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」及び酸化マグネシウム錠500mg「ケンエー」と標準製剤の制酸作用について、in vitroにおける日局制酸力試験及びFuchs変法試験により比較した結果、両剤の生物学的同等性が確認された。

18.2.2 緩下作用

酸化マグネシウム錠250mg「ケンエー」、酸化マグネシウム錠330mg「ケンエー」及び酸化マグネシウム錠500mg「ケンエー」と標準製剤の緩下作用について、ラットに単回経口投与し、糞便の外観形状及び緩下作用の出現率を比較した結果、両剤の生物学的同等性が確認された。