特徴
1日1〜5gを3回に分割経口投与する。
専門医コメント
急性期ではないときの低カルシウム血症
用法・用量
グルコン酸カルシウムとして、通常成人1日1〜5gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
禁忌
1.高カルシウム血症の患者。
2.腎結石のある患者[腎結石を助長する恐れがある]。
3.重篤な腎不全のある患者[組織への石灰沈着を助長する恐れがある]。4.エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物投与中の患者。
腎機能用量
重篤な腎不全には禁忌になっているが、血中Ca濃度をみながら投与可能
適応
低Ca血症起因テタニーの改善、 小児脂肪便におけるCa補給
効果・効能
1.低カルシウム血症に起因する次記症状の改善:テタニー、テタニー関連症状。2.小児脂肪便におけるカルシウム補給。
副作用
本剤は副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
重大な副作用
1.重大な副作用
高カルシウム血症、結石症:カルシウム剤の長期投与により、高カルシウム血症及び結石症が現れることがあるので、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。
その他の副作用
2.その他の副作用(頻度不明)
1).消化器:食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、胃痛。
2).その他:倦怠感。
慎重投与
1.活性型ビタミンD剤服用中の患者[高カルシウム血症を来す恐れがある]。2.強心配糖体投与中の患者[強心配糖体の作用を増強する恐れがある]。3.高カルシウム血症が現れやすい病態の患者。
重要な基本的な注意
長期投与により、血中カルシウム高値及び尿中カルシウム高値になることがあるので、長期投与する場合には定期的に血中カルシウム又は尿中カルシウムを検査することが望ましい。また、高カルシウム血症が現れた場合には投与を中止する。
相互作用
1.併用禁忌:エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物<経口><エストラサイト、ビアセチル、プロエスタ>[エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物の効果が減弱する恐れがある(カルシウムがエストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物と難溶性のキレートを形成し、エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物の吸収を阻害する)]。
2.併用注意:
1).強心配糖体(メチルジゴキシン、ジゴキシン、ジギトキシン等)[強心配糖体の作用を増強し徐脈・心室性期外収縮・房室ブロック等の中毒症状を誘発する恐れがある(カルシウムは強心配糖体の心筋収縮力増強作用を強める)]。2).テトラサイクリン系抗生物質<経口>(ミノサイクリン<経口>、ドキシサイクリン<経口>、テトラサイクリン<経口>等)、ニューキノロン系抗菌剤<経口>(シプロフロキサシン<経口>、ノルフロキサシン<経口>、トスフロキサシン<経口>)、ビスホスホネート系薬剤<経口剤>(エチドロン酸二ナトリウム<経口剤>等)[これらの薬剤の効果が減弱する恐れがあるので、投与間隔をできるだけあけるなど注意する(カルシウムがこれらの薬剤と難溶性のキレートを形成し、これらの薬剤の吸収を阻害すると考えられる)]。
3).非脱分極性筋弛緩剤(ツボクラリン塩化物、パンクロニウム臭化物、ベクロニウム臭化物)[これらの薬剤の筋弛緩作用が減弱する恐れがある(カルシウムイオンは非脱分極性筋弛緩剤に拮抗する)]。
高齢者
高齢者への投与
高カルシウム血症が現れやすいので用量に留意する[高齢者では腎機能が低下していることが多い]。
過剰投与
1.過量投与時の症状:高カルシウム血症となる可能性があり、食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、筋力低下、多飲多尿、精神症状等が現れ、更に重篤になると不整脈、意識障害が出現する。
2.過量投与時の処置:本剤やビタミンD剤の投与を中止し、生理食塩液等の補液、フロセミド、エルカトニン又はカルシトニン等の投与を行う。
適用上の注意
取扱い上の注意
配合変化:アルコールで沈殿を生じ、濃度により炭酸塩、酒石酸塩、リン酸塩などとはイオン反応が起こり、それぞれの不溶性カルシウム塩を析出することがある。酸化剤とは配合不適とされている。
保管上の注意
密閉容器。
組成・性状
組成:本品1g中、日本薬局方グルコン酸カルシウム1gを含有する。
性状:本品は白色の結晶性の粉末又は粒である。
薬効薬理
内服カルシウム剤としての一般的な薬効を有する。不快な味がなく、また吸収が良く、刺激がない。本品2gを10%水溶液として服用すると血清カルシウムを15mg/100mLにまで上昇させる。