Antaa DI

drug

タウリン散98%「大正」

タウリン散

肝機能改善薬 >>

特徴

  • 肝細胞賦活と胆汁酸分泌促進の両面から、肝

専門医コメント

実臨床では肝庇護作用目的に使用されること

用法・用量

〈高ビリルビン血症(閉塞性黄疸を除く)における肝機能の改善、うっ血性心不全〉タウリンとして、成人1回1gを1日3回食後に経口投与する。なお、うっ血性心不全に用いる場合、本剤は強心利尿剤で十分な効果が認められないときに、それと併用すること。

〈ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作(MELAS)症候群における脳卒中様発作の抑制〉

タウリンとして、次の1回量を1日3回食後に経口投与する。1). 体重15kg未満:1回量1g。

2). 体重15kg以上25kg未満:1回量2g。

3). 体重25kg以上40kg未満:1回量3g。

4). 体重40kg以上:1回量4g。

腎機能用量

慎重投与(血中濃度が上昇するおそれがある)

適応

高ビリルビン血症(閉塞性黄疸を除く)における肝機能の改善、うっ血性心不全、ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作(MELAS)症候群における脳卒中様発作の抑制

効果・効能

1). 高ビリルビン血症<閉塞性黄疸を除く>における肝機能の改善。2). うっ血性心不全。

3). ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群(MELAS症候群)における脳卒中様発作の抑制。

効果・効能に関連する注意

MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制においては、臨床試験に組み入れられた患者のミトコンドリア遺伝子の変異型について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと。

副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

その他の副作用

11.2. その他の副作用

1). 〈高ビリルビン血症(閉塞性黄疸を除く)における肝機能の改善、うっ血性心不全〉

@. 〈高ビリルビン血症<閉塞性黄疸を除く>における肝機能の改善、うっ血性心不全〉消化器:(頻度不明*)悪心、下痢、腹部不快感、便秘、軟便、食欲減退。A. 〈高ビリルビン血症<閉塞性黄疸を除く>における肝機能の改善、うっ血性心不全〉過敏症:(頻度不明*)発疹。

B. 〈高ビリルビン血症<閉塞性黄疸を除く>における肝機能の改善、うっ血性心不全〉その他:(頻度不明*)脱力感。

*)国内文献において報告されている副作用のため頻度不明2). 〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉@. 〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉精神神経系:(20%未満*)不眠症。

A. 〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉消化器:(20%以上*)口内炎、(20%未満*)便秘、下痢、胃食道逆流性疾患、裂孔ヘルニア、胃腸炎、食欲減退。

B. 〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉その他:(20%未満*)頻尿、四肢痛、γ−グルタミルトランスフェラーゼ増加、血中クレアチンホスホキナーゼ増加。

*)MELAS症候群患者を対象とした国内臨床試験2試験での発現頻度に基づく。

慎重投与

MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制:腎機能障害のある患者[血中濃度が上昇する恐れがある]。

重要な基本的な注意

特定の背景を有する患者に関する注意

腎機能障害患者

〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉腎機能障害患者:血中濃度が上昇するおそれがある。

高齢者

減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。

小児等

〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉新生児、乳児、幼児及び13歳以下の小児を対象とした臨床試験は実施していない。MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制の場合、一般に新生児及び2歳未満の乳児においては体表面積あたりのGFRが低いことから排泄されずに血中濃度が上昇するおそれがある。

保管上の注意

室温保存。

組成・性状

3.1 組成

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

販売名 タウリン散98%「大正」

有効成分 1.02g中 日局タウリン1g含有

添加剤 軽質無水ケイ酸

タルク

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3.2 製剤の性状

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

販売名 タウリン散98%「大正」

性状 白色の粉末である

識別コード T317(分包)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

薬効薬理

18.1 作用機序

〈高ビリルビン血症(閉塞性黄疸を除く)における肝機能の改善〉

肝臓に対し、胆汁酸の抱合体形成に関与して胆汁酸分泌を亢進させる。さらに、肝細胞保護作用、肝細胞賦活作用(肝細胞の再生促進、肝ATPの増加)を有しており、これらの作用により、肝機能異常を改善する。

〈うっ血性心不全〉

心臓に対し、心筋におけるCa2+動態を調節することで心筋の収縮力を調節するとともに、心筋保護・心筋代謝改善作用を合わせ持ち、心機能の低下を包括的に改善させる。

〈MELAS症候群における脳卒中様発作の抑制〉

MELAS症候群の発症機序と発症における体内のタウリンの関与について、現時点で詳細に解明されていないものの、タウリン大量投与によりタウリン修飾が改善することでミトコンドリアの機能を改善する機序が考えられる。MELASモデル培養細胞をタウリン存在下で培養した結果、酸素消費量及びミトコンドリアの膜電位で改善が認められたことから、脳軟膜における小動脈の血管内皮細胞及び血管平滑筋細胞等におけるミトコンドリアの機能異常がタウリンにより改善すると考えられる。

18.2 胆汁酸排泄促進作用

ウサギに経口投与した場合、肝胆汁量及び総胆汁量は投与後3〜6時間で約2倍に増加し、また単位胆汁量中胆汁酸濃度、単位時間内胆汁酸排泄量は、ともに増加した。

18.3 実験的肝障害に及ぼす影響

四塩化炭素及び黄リン投与による肝障害ウサギに経口投与し、その肝機能の経過を観察したところ、Al‐P、γ‐グロブリン、BSP、血清コレステロール/血清コレステロールエステル比を改善させた。

また、病理組織学的検討では、肝臓の毒性障害を急速に改善し、肝細胞の再生を促進して組織像を改善させた。さらに慢性障害群においては間質の結合組織増殖を抑制した。

18.4 虚血、低酸素条件下における肝機能の恒常性維持

ラット灌流肝を用いた実験において、虚血や低酸素時にみられる肝ATPの低下を軽減することにより、胆汁分泌などの肝細胞機能維持に働いた。

18.5 心筋に対する作用

ウサギ生体心臓において、心拍数には影響を与えず心拍出量を増加させた。また、摘出モルモット心室筋を用いた実験により低Ca2+状態では陽性変力作用を、また高Ca2+状態では陰性変力作用を示したことから、タウリンは細胞外液中のCa2+濃度に応じて二相性の作用を示しCa2+modulatorとしての役割を果たすと考えられた。

18.6 心筋代謝改善作用・心筋保護作用

300beats/min駆動時の摘出ラット心臓においてATP産生を亢進させた。また、虚血モルモット心筋からの酵素流出を抑制し、虚血からの細胞保護作用を示した。

18.7 実験的慢性心不全に対する効果

ウサギを用いた大動脈弁閉鎖不全による慢性うっ血性心不全において死亡率の低下を示した。

18.8 MELASモデル培養細胞における作用

MELASモデル培養細胞(Cybrid細胞)において、酸素消費量、膜電位、酸化状態の改善が認められた(in vitro)。

薬物動態

16.1 血中濃度

健康成人にタウリンとして2gを空腹時単回経口投与した場合、投与約1時間後で最高血中濃度84μg/mLに達し、7時間後には通常の生体内濃度にまで減少した。血中濃度半減期は約2時間であった。

16.3 分布

ラットへの経口投与による検討では、投与3時間後で投与量の約20%が肝臓に取り込まれ、腎臓には30分後に約7%が分布し以後急速に低下した。一方、心臓、骨格筋では経日的に徐々に増加するが、脳・脊髄系にはほとんど取り込まれなかった。

16.4 代謝

経口投与した場合、一部分イセチオン酸などへ代謝分解を受け、また一部はタウリン抱合型胆汁酸となるが、主に未変化体として排泄された(外国人データ)。

16.5 排泄

経口投与した場合、主に未変化体として尿中に排泄され、糞中には、投与量の2%以下が排泄されたのみであった(外国人データ)。